著者 安田泰淳(雑学研究家)



七十七銀行など!銀行名の数字の意味とは?

〇岐阜県岐阜市に本店を置く十六銀行
〇宮城県仙台市に本店を置く七十七銀行
〇長野県長野市に本店を置く八十二銀行


これらの銀行名に数字が刻まれているのは何故だろう?
ということで早速調べてみました☆


時は1872年!
渋沢栄一らによって国立銀行条例が制定されました。


この頃、日本でも資本主義という考え方を導入する動きが見られました。そこで大切なのは銀行だ!となり、アメリカの銀行を参考にし、日本初の銀行が誕生しました。


それが第一銀行です。
後の第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)です。


二番目に誕生した銀行が第二銀行(現在の横浜銀行)
第三銀行は欠番
その次にできたのが第四銀行(現在、新潟市に本店があります)です。


そうなのです!
この番号は銀行ができた順番で付けられていたのです。


ただし、例外も存在します。
八十二銀行は「第十九銀行」と「六十三銀行」が合併して出来た銀行なので、19+63=82銀行となりました。


銀行を設立するのにはちょっとした条件がありました。


それは、お金を持っている人が
「このお金と金貨を交換してくれ!」といえば、銀行は金貨と交換しなければいけなかったのです。これを兌換紙幣(だかんしへい)といいます。


その為、大金持ちでなければ銀行を設立する事はできなかったのです。


しかし、1876年に国立銀行条例が改正され、金貨と交換しなくてもいい事になりました。これにより、銀行に参入する人たちが増え、153もの国立銀行が誕生する事になりました。 (雑学研究家 安田泰淳)


    







TOPページへ