2013年2月9日更新 著者 出川 雄一(障がい者就労研究家)



Q&A 管鍼法(かんしんほう)とは何ですか?

実は鍼(はり)の場合、”刺す” ではなく、 ”打つ” という呼び方を用いるケースが多いようです。 そんな鍼の打ち方ですが、主に3種類のものが存在します。

撚鍼法(ねんしんほう)
道具を使わないで鍼を打つ方法です。中国から渡ってきた最も古い鍼の技術となります。(遣隋使や遣唐使が伝えたのではないか?という説があります)

道具を使わないので、症状にあわせ、様々な角度から自在に鍼を打つ事が可能です。


打鍼法(だしんほう)
金製でできた太い鍼をお腹にあて、木槌を使って少しずつ打ち込む方法です。安土桃山時代の鍼術家、御園意斎(みそのいさい)が考案したとされています。かなり痛かったそうです(><)


管鍼法(かんしんほう)
江戸時代前期、杉山和一(すぎやまわいち)が考案した鍼法です。



画像は休息治療院さんから引用

鍼管とよばれる管の中に針を入れ、トントンと指で叩いて鍼を入れていく方法です。日本独自の技術であり、日本の鍼灸師の多くは管鍼法を用いています。


画像は全国鍼灸マッサージ協会さんから引用

杉山さんはのろまでおっちょこちょい。おまけに不器用だったので、師匠から破門を言い渡されてしまいました。

しかし、管を用いることで正確にツボを捉えることができる ”管鍼法” を編み出した事で、不器用な盲人でも鍼のお仕事で働く事ができるようになりました。

管鍼法が普及した要因はもう一つあります。それは、中国の撚鍼法と異なり、痛みがほとんどない点です。

どうして、管鍼法は痛みが伴わないのでしょうか?次のレポートに続きます。



    


短編福祉37へ 管鍼法(かんしんほう)、痛みがほとんどない理由?


関連記事
世界初!視覚障がい者の教育施設を作った杉山和一とはどんな人?

視覚障がい者!鍼(はり)や按摩(あんま)で働く人が多い理由









TOPページへ