著者 安田泰淳(雑学研究家)



さすが!流石と書くのは何故ですか?

期待していた人が期待通りの成果を出した時、


「さすが安田さん」 などといいますよね。 ←(言われたことがありません(/o\)
) このさすがを漢字で表すと、「流石」と書くことになりますが・・・


どうして流れる石と書いて、”さすが” と読むのでしょうか?


これは中国の諺に由来していました。
きっかけは「枕石漱流」(ちんせきそうりゅう)です。


漢字を見ていただければ、なんとなく意味がわかるかもしれません。漱は(すすぐ)という意味です。「石を枕にして川の流れで口をすすぐ」ということから、「山水に隠れて自由な生活をする」という意味があります。


3世紀、中国の政治家で孫楚(そんそ)という男がいました。彼は「枕石漱流」を間違って 「漱石枕流」(そうせきちんりゅう 石をすすぎ流れに枕す)と言ってしまったそうです。


友人に間違いを指摘されてしまうのですが孫楚は頑固な性格です。「流れに枕するのは耳を洗うためで、 石に漱ぐのは歯を磨くためなのだ」と 、間違いを認めず、強くいい返したのです。


周りにいた人々はそれに感心して、さすが孫楚!といいました。


この故事が日本にやってきた時に、「漱石枕流」の二文字を取り さすが=流石と書くようになったそうです。


そして、間違って言ってしまった「漱石枕流」という言葉は、「負けず嫌い」・「頑固もの」 という意味の諺になってしまいました(笑)


このエピソードを気に入ったのが夏目金之助です。自らのペンネームを夏目漱石にしたといわれています。 へ~~ (雑学研究家 安田泰淳)

    









TOPページへ